禁止事項
- ●メールソフトを使ってメールを送信する行為(メールの受信、Webブラウザ経由のメール送受信は可)
- ●不正アクセス行為(ポートスキャンなど)
- ●当社並びに、第三者の誹謗中傷や差別をし、その名誉又は、信用を毀損する行為
- ●著作権・商標権などの知的財産権、プライバシー権、パブリシティ権、肖像権を侵害するなど法に抵触する行為、
又は侵害するおそれのある行為 ・その他、当社が不適切と判断した行為 - ●BitTorrent、WinnyなどのP2Pファイル交換ソフトの利用
- ●接続先の国または各機関が定める法に抵触する行為
- ●公序良俗に違反する行為(残虐・虐待情報の送信、心中の仲間を募る行為等を含む)
- ●その他 当社が迷惑行為と判断した場合
- ●無料体験期間中に入退会を繰り返す行為
禁止事項違反並びに、該当する苦情が寄せられた場合の当社の対応
- ●ウィルス・ワーム感染によりネットワークに多大な影響を与える場合、当該者に連絡することなく
ご利用を一時接続を切断し、その旨連絡することがあります。
- ●苦情が寄せられた場合、当該者に事実確認を行います。
また、返答期日までに当該者から返答がない場合は、当該者に対して以下の措置を行います。- ・対応の催促要求
- ・事前に通知することなく「セカイVPN」サービスの利用の一時停止
- ・利用契約の解除
迷惑メールに対するインターリンクの対処
- ●インターリンクは不特定多数に一方的送信される「案内・広告メール」、また特定電子メール法に抵触する
いわゆる「迷惑メール」(スパムメール)の送信について、理由の如何を問わず、これを禁止しています。
ネットワーク保全上でも、スパムメールは快適インターネットを脅かすものであり、当社は積極的に、 このような行為撲滅に努めております。
- (1)迷惑メール判定基準は当社基準とします。
- (2)迷惑メールを送信していると当社が判断した場合は、以下の対処を組み合わせて行います。
-
- ・当該会員への警告。
- ・予告無しでの当該会員のサービス利用停止。
- ・予告無しでの当該会員の契約解除。
- ・無料体験期間の適用解除および入会月のサービス料金請求。
- ・登録支払方法に上乗せして違約金10万円を請求。
- ・悪質な場合等、状況に応じ、登録支払方法に上乗せして相応の違約金を請求。
- ・苦情1件につき千円を乗じた損害賠償額を請求。
※例:迷惑メール苦情件数が1000件の場合=100万円 - ・警察への被害届け提出。
- ・当社の設備・サービスに支障を及ぼす場合等、状況に応じた損害賠償請求・刑事告発。
個人情報開示についての当社の対応
- ●当社「個人情報保護ポリシー」にしたがって行いますので、ご了承下さい。
セカイVPNをご利用のお客様は、ウィルス感染に充分ご注意ください。
ファイヤーウォールの設定されていないパソコンがネットワーク経由でウィルス感染するケースがあります。
Windowsの場合、標準で搭載されているファイヤーウォールなどを利用して対策を行ってください。