2012年にgTLD(Generic Top Level Domain:一般トップレベルドメイン)の自由化が始まり、世界におけるインターネットの仕組みが大きく変わりました。gTLDとは、「.com」や「.org」などを含むドメインの一番右側にくる文字列で、現在22種類のgTLDがインターネット上に存在します。今回の自由化に伴い、ICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)という「インターネットのドメイン名システムを管理する組織」に申請することで、新gTLDを開設することが可能となりました。

インターネットの歴史を振り返ると、これまでも2000年と2004年にgTLDが追加された経緯があります。2012年から始まった今回の新gTLDプログラムがこれまでと大きく異なることは、その自由度の大きさです。今までは、一部事業者に限定されていたトップレベルドメインの申請が、一定以上の管理運営能力の基準を満たす希望者に解放されることになりました。

時系列でみるgTLDの歴史
拡大期間 | トップレベル・ドメイン |
---|---|
1998以前からあるTLD | .com .net .edu .gov .int .mil .org .arpa |
第1TLD拡大フェーズ (2000年) | .aero .biz .coop .info .museum .name .pro |
第2TLD拡大フェーズ (2004年) | .asia .cat .jobs .mobi .tel .travel .xxx |
第3TLD拡大フェーズ (2012年) | .blog .earth .moe .paris .osaka・・・数百種類 |
